「派遣っていいな~ハケン独り身女の行く末~」をご覧いただきありがとうございます。
ここではブログのコンセプトや、私がなぜ派遣社員を選んで、なぜこのブログを書くのかという部分を紹介していきます。
もちろん読み飛ばしていただいても構いません。
ご興味のある人はどうぞ。
このブログのコンセプト
このブログでは、
の日々生まれる不安を、少しでも軽減できるような発信をしています。
例えば、
こんな感じで、
派遣社員のことをよく知らない人には、派遣社員の働き方の知識を。

派遣社員として働き続けることに不安を持っている人には、その不安を軽くする方法を。

派遣社員のリアルな体験談や、私が思い描く将来なんかも紹介します。

先にお伝えしておくと、私は結婚願望がありません。

他人と暮らすなんて…ムリです!
なので、決して
将来は結婚して専業主婦になって、旦那の稼ぎで生きていくから派遣社員でも大丈夫!
なんていう考えで派遣社員をしている訳ではありません。
どうしたら派遣社員を続けたまま、将来への不安を軽減できるのか?
を真剣に考えた結果を皆さんにお伝えしていきます。
私が派遣社員を選ぶ理由
正社員の方が安定しているのに、なぜ派遣社員を選ぶのか…
その理由は、
こんな感じです。
ここからお話しすることは、あくまでも私個人の考え方なので悪しからず…
理由①人との関わりを極力減らしたい
1番大きな理由がこれです。
私は人と関わるのが得意ではなく、会議や飲み会なんかに強いストレスを感じます。

深い人間関係なんて無い方がいいに決まってる!
正社員なんて会議だらけだし、飲み会も断りづらいし、
同期会とか言って愚痴に付き合わされるし、
上司に良い顔をしないと評価が上がらないし、もう最悪です。
派遣社員なら会議があっても発言回数は少ないし、堂々と飲み会を断れるし、
社員さんとも仕事上の会話しかしないので、比較的ストレスは少ないです。
理由②やりたくない事は頑張れない
これは理由①に関連しますが、
私は接客業やテレオペなど、お客様と会話する仕事は向いていません。
「向いていない仕事だからやらない」は、正社員では通用しませんよね。
一方の派遣社員は、契約外の仕事はやる必要はありません。
もちろんやりたい仕事を頼まれたら引き受けてもOKですが、やりたくない場合は断る権利があります。

ブラック企業だと、断ったことで契約切られるリスクもありますが…
私は、やりたくない仕事を無理してやるくらいならリスクを取ってでも断りたいので派遣社員を選んでいます。
理由③先輩になるのが苦手
これまた理由①に関連しますが、先輩という立場がどうしても苦手です。

後輩に頼られて質問攻めにされるとか、想像するだけで震える…
正社員は2年目に大抵その壁が立ちはだかります。
もちろん派遣社員は絶対に先輩にならないという決まりはありませんが、人数は圧倒的に少なくて済みます。
理由④ゴールが見えてる方が頑張れる
派遣社員は、一定期間ごとに契約の更新が行われます。
会社によりますが、3か月や半年が多いです。
更新の時期になると、派遣会社の担当者から「更新しますか?」という意思確認がされます。
私は、この一区切りがあるから仕事が頑張れます。

次の更新月まで頑張ろう!
理由②のやりたくない仕事を断った後の更新月は「更新してもらえないかも…」とブルブル震えています。
以上が、私が派遣社員を選ぶ理由です。
派遣社員はリスクが多いですが、私にとっては正社員も同じくらいリスクがあります。
何を優先するかは人それぞれですが、私は安定よりも低ストレスを選びたいです!
派遣について発信する理由
私も派遣社員を続けることが不安だからです。
リスクを取ってでも派遣社員を選ぶ!と言いながら、
なんていう不安を時々抱きます。

でも正社員には絶対なりたくない…
なので派遣社員でも将来の不安が軽くなる方法を、ずっと考えていました。
そしてたどり着いた答えを、同じ境遇にいる派遣仲間さんと共有したいと思ったんです。
だって身近な人やネット上には、
「正社員になりなさい」
「派遣社員なんて続けちゃいけない」
そんなことばかり言われるし、書いてありますよね。
それで余計に不安になります。

続けてる身としては少しうんざり…
1人くらい「派遣社員でいいよ」って言ってくれる人がいてもいいじゃん!
ってずっと思っていました。
だから今日からは私が「派遣社員でいいよ」って言う人になろうと思います。
でも「無責任」にはならないように、派遣社員を続けながら将来の不安やリスクを軽くする方法も一緒に発信していきます。
長くなりましたが、このブログと私についてのお話は以上になります。

一緒に「派遣っていいな」と思える将来を作りましょう!