あなたは派遣社員の採用の流れが、正社員と全く一緒だと思っていませんか?

派遣社員の採用の流れは、正社員と似ているようで少し違うんです。
この記事では、実際に派遣社員の求人に応募をした場合の採用までの流れを詳しくご紹介します。
派遣社員の採用の流れを知っているだけでも、就職活動への心構えができます。
私の派遣社員転職の実体験も交えて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\ まず登録しておきたい大手派遣会社 /
目次
派遣社員の採用までの流れ
人によって順番が入れ替わる部分もありますが、大まかな流れは次のような感じです。
各項目でどんなことをするのか、詳しく説明します。
最初に行う必須事項
派遣社員になるために最初に行わなければならないのが、次の3つです。
この3つは、人それぞれ順番が入れ替わります。
例えば、
【求人探し→求人応募→登録会に参加】の人もいれば、
【登録会に参加→求人紹介→求人応募】の人もいるということです。
登録会に参加
派遣社員になるためには、派遣会社の登録会へ参加するのが必須となります。
登録会を行う目的は、担当者があなたについて知るためです。

あなたについて色々教えてください!
聞かれることは本当に色々ですが、私が過去に聞かれたことを参考にあげておきます。
あなたの希望条件に全て一致する求人があるとは限りません。
しかし、私の実体験から言うと、希望は正直に伝えておくことをおすすめします。

わがままな希望でも大丈夫です!
世間にテレワークが導入された頃の登録会…

テレワークは希望しますか?

最低でも週2日はテレワークだと嬉しいです!(※本当はフルリモート希望)

ではこんな求人はいかがでしょうか?
そうして紹介された求人は、なんと全て週2テレワーク・週3出社でした…

やっぱりフルリモートを希望します。

分かりました。ではもう一度探しますね!

お手数おかけします…
最初から正直に希望を伝えていれば、もう少し求人探しもスムーズに進んだと思います。
もし希望に合う求人がなくても、担当者が妥協案を出してくれるはず。
転職活動をスムーズに進めるためにも、希望は正直に伝えましょう。
求人探し(紹介)
登録会にまだ参加していない場合には、あなた自身で【求人探し】をします。
派遣求人情報サイトや派遣会社のホームページから、希望の求人を探して応募しましょう。

求人に応募すると、派遣会社から登録会の案内が届きます。
すでに登録会に参加している場合は、派遣会社の担当者から【求人紹介】をしてもらいます。
求人の探し方についてもっと詳しく知りたい人は「STEP4:派遣社員の求人の探し方!おすすめの方法と注意点」をご覧ください。
求人応募
【求人探し→求人応募→登録会に参加】の流れで進んだ人は、登録会が終わったあとに応募した求人の選考に進みます。

同時進行で他の求人紹介を受けることも可能です!
【登録会に参加→求人紹介】の流れで進んだ人は、紹介された求人の中から応募したいものを担当者に伝えましょう。
求人応募後の流れ
求人に応募すると、
の流れで進んでいきます。

この2つは、あなたは特に何もしなくてOKです!
派遣会社が進めてくれるので、あなたは顔合わせに進むか不採用かの結果を待ちましょう。
気になる人のために、各項目でどんなことが行われているのか説明します。
気にならない人は「選考通過後の流れ」に進んでください。
派遣会社で書類選考
この書類選考は行わない場合もありますし、何も伝えられずに行われている場合もあります。
書類選考が行われるのは、派遣会社内で1つの求人に複数人の応募があった時です。
派遣先企業には、応募した複数人から1人を選ぶ権利はないので、派遣会社が紹介する人を決める必要があります。
「書類選考を行う」と派遣会社から伝えられたことは1度もありません。
しかし、応募してから何日経っても採用結果が送られてこない事が度々ありました。

顔合わせも決まらず、不採用とも言われずに保留の求人がいくつも…。
これは派遣会社の書類選考で止まっていた、もしくは、書類選考に落ちて放置されていたものだと思います。
最終的に、他の派遣先企業に採用をもらったので、保留だった複数の求人の結果は聞かずに終わりました。
派遣先へあなたを紹介
求人に応募して書類選考を通過すると、いよいよ派遣先企業へあなたを紹介します。
スキルシートを派遣先企業に渡して、あなたの経験や持っているスキルが求めている人材とマッチしているか判断されます。

私があなたのスキルシートを作ります!
登録会で話した内容をもとに、担当者があなたのスキルシートを作成してくれますので、あなたは何もしなくて大丈夫です。
気長に結果を待ちましょう。
選考通過後の流れ
書類選考→派遣先への紹介を経て、無事に選考を通過すると、
の流れで進んでいきます。
派遣会社の担当者に任せることが多い転職活動ですが、顔合わせはあなたのアピール力が重要になってきます。

下準備をしっかりと行いましょう!
顔合わせ
顔合わせは「職場見学」や「面談」という呼び方をする場合もあります。
この顔合わせに参加する人は、
です。
派遣先企業の担当者は複数人参加する場合もあります。
顔合わせを行う目的は、次のような感じです。

つまり「お互いのことを知ろう!」という場です。
この顔合わせは、派遣会社の担当者が中心となり、それぞれの手元にあなたのスキルシートを置いた状態で話が進行します。
正社員の面接ほど堅い雰囲気ではありませんが、顔合わせ後に不採用になる可能性はゼロではないので、しっかり自分をアピールしましょう。
参考として、私が過去に顔合わせで聞かれたことをあげておきます。
あなたの経歴やスキルは、全てスキルシートに記載されているので、派遣先企業も把握しています。
顔合わせで聞かれることは、スキルシートの内容をさらに掘り下げるようなものがメインです。

下準備しないとスムーズに答えられません。
「聞かれたことに誠実に答える心構え」と「派遣先企業への質問」をしっかり用意しておきましょう。
基本的な顔合わせでは、派遣先企業と会う前に派遣会社の担当者と打ち合わせをします。

顔合わせの流れの説明やアドバイスをします!
不安なことがあれば打ち合わせで担当者に相談しておくと良いと思います。
また、顔合わせで「志望動機」や「長所・短所」などの面接で聞かれる典型的なことは聞かれたことはありません。
派遣の顔合わせでは、あなたの経歴やスキルを詳しく説明できたほうが好印象です。
採用結果通知
顔合わせが終わると、派遣先企業とあなたの双方に意思確認が行われます。
ここで双方が合意すれば採用決定、どちらかが合意しなければ不採用です。

不採用の場合は、また求人探し(紹介)から再スタートしましょう。
採用された後の流れ
派遣先企業とあなたの双方から合意が得られた場合は、
の流れで進んでいきます。
派遣会社と雇用契約
採用が決定すると、まずは派遣会社と雇用契約を結びます。
派遣先での勤務開始前に、派遣会社で契約書の確認や派遣会社のルール説明が行われます。
これから勤務していく中で契約に関する疑問などがあれば、派遣会社の担当者に問い合わせましょう。
初出勤
ここまで来たらようやく初出勤です!
初出勤日は、派遣会社の担当者が派遣先まで同行してくれます。
待ち合わせ場所や時間をしっかり確認しておきましょう。

遅刻は厳禁ですよ!
まとめ:派遣社員の採用の流れは複雑!
派遣社員の採用までの流れを大まかに紹介しました。
ここまで一気に読んだ人は、正社員採用よりも複雑な流れだと感じたかもしれません。
正社員採用より行程が多いことに加えて、「たくさん応募しているのに1つも顔合わせが決まらない…」なんてこともよくあります。
複数の求人に応募するのは大前提として、複数の派遣会社に登録して求人紹介を受けるのも採用の近道です。
転職希望時期が迫っている人は、躊躇せずガンガン応募しましょう!
STEP6へ
STEP6では、派遣社員の契約更新と3年ルールについて紹介します。

派遣社員は同じ職場で3年しか働けないんです…

おまけ
派遣社員になることが決まった皆さん。
派遣社員に興味がある皆さん。
派遣について学んだあとは、実際の派遣社員が体験した出来事も気になってきませんか?
「派遣の体験談」では、私の6年間の派遣人生の体験談を記事にしていますので、興味がある人はぜひご覧ください。

今後も随時更新予定です!

コメント