
自宅のPCが不調で…
新しく買うならiPadの方が安いけど、
iPadってPC代わりになるの?

私も副業のデータ管理用として、PCとiPadで迷った末、iPadを購入しました。
実際に使ってみてPCとどう違うのか検証しました!
目次
PCか、iPadか
まず最初にお伝えしたいのは、PCとiPadでは機能が全く異なるということ。
今までPCを使用していた人が、買い替えの際にPCかiPadか…と迷うこと自体が愚問なのかもしれません。
ですが私のように、

PCを買うのは予算オーバーだな…
iPadをPC代わりに出来ないかな?
と考えて、本当にiPadを購入した人間が存在します!
この記事では、実際のところiPadをPC代わりに使えているのか検証しています。
まずは根本的なPCとiPadのメリット・デメリットから確認してみましょう!
PCのメリット・デメリット
PCのメリット
では、一つずつ見ていきましょう。
使い慣れた機能
すでにPCを使用している人であれば、PCの使いやすさは圧倒的なメリットです。
特にショートカットキーを日常的に使用する方にとって、日頃使っている機能が変わらず使えることは重要な判断材料でしょう。
種類が豊富
PCは多くのメーカーから生産され、機能やデザインが豊富に揃っています。
選択肢が豊富な分、自分好みのPCを見つけることは容易です。
Office系ソフト付属のものが多い
PCとiPadで迷っている方の中には、副業や自営業などでOffice系ソフトの使用を考えている方も多いかと思います。
PCではOffice系ソフトが最初から搭載されているものを選べば、追加料金が発生することもありませんし、面倒な契約なども不要です。
PCのデメリット
こちらも、一つずつ見ていきましょう。
持ち運びが不便
PCは重たいものが多く、出かける際に持ち歩くのはかなりの負担です。
充電器も一緒に持ち歩くとなると、重くかさばるのでストレスです。
起動が遅い
メーカーや種類によりますが、安価なものほど起動が遅いです。データ量が増えれば増えるほど遅くなります。
電源を押す→パスワード入力→トップ画面
この工程だけで5分以上かかる時もあります。

私のPCはまさにコレでした。
起動のストレスからPCを使わなくなり、久しぶりの起動時にアップデートで余計に時間がかかる…という悪循環です。
良質なものは価格が高い
上記のようなデメリットを解消するには、
本体重量の軽いもの・メモリ容量が大きいものなどを選ぶ必要があります。
しかし、軽くて速いものは当然のように値段が高くなります。
PCの価格は安いもので3万円台、高いもので15万円以上するものもあります。
安さ重視で3万円台のものを選ぶと、大きい・重い・起動が遅い・フリーズするなどのストレス要因となるでしょう。
iPadのメリット・デメリット
iPadのメリット
前述のPCと比較しながら、一つずつ見ていきましょう。
持ち運びしやすい
iPadはPCに比べて持ち運びがしやすいです。
PCは軽量モデルで700g(10万円以上)、通常1.5kg〜2kg程度(約3万円〜)です。
一方、iPadの重さは400g台(約3万円〜)が多く、1番重くても約700gです。
加えて充電器もPCに比べて小さいので持ち運びには最適です。
起動が早い
そもそもiPadには電源ON/OFFの概念がありません。もちろん電源OFFにはできますが、スマホと同じように電源は基本的につけっぱなしでOKです!
そのため、使いたい時にはロックを解除すればすぐに使えるので便利です。
気になる充電の持ちですが、1日3時間弱の使用で3日は持ちました。※使用アプリや時間により差があります
スマホアプリが使える
iPadはスマホのアプリが使用できるので、PCでは出来ないスマホゲームもできます。
PCでは1つのアプリ(ソフトウェア)をインストールする時、手順が多く、時間もかかって面倒です。
iPadはスマホと同様の手順で簡単にインストール可能なため、新しいアプリを入れる時間が短縮。時間の節約になります!
iPadのデメリット
こちらも前述のPCと比較しながら、一つずつ見ていきましょう。
Office系ソフトが有料のものがある
「有料のものがある」と書きましたが、実際にはほぼ有料です。
正確にいうと、10.1インチ以下のiPadは無料で使用できます。
iPadには細かく分けると…
- iPad
- iPad Pro
- iPad Air
- iPad mini
と色々な種類がありますが、この中で10.1インチ以下のものはiPad miniのみです。
iPad miniは家電量販店などで実物を見ると分かりやすいのですが、名前の通り小さいです。
WordやExcelを使って膨大なデータを管理したいと思っている方には向いていないサイズです。
Excel使えないなら意味ないや…と思った方!
解決策があります!
詳しくは実際に使ってみた感想に記載していますのでそちらをご覧ください。
慣れないうちは使い勝手が悪い
PCを初めて使う時に慣れるまで時間がかかるのと同じように、iPadも慣れないと使いづらさがあります。iPhoneを使ったことがない方は尚更でしょう。
実際に使ってみた感想
私が購入したのは、iPad(10.2インチ 128GB WiFi)価格は49,280円です。
2ヶ月ほど使用して感じた悪い所と対策・良い所をまとめました。
絞り出してこの2つしか浮かびませんでした。
Excelが使えない
10.2インチを購入したのでExcelなどのOffice系ソフトは有料(年間12,984円)で使えません。

有料版を購入すればOffice系ソフトが使えるようになりますが、なかなか高くて買えない…。そんな時のための対応策があります!
Office系ソフトが使えない時の対応策は、Googleソフトを使うことです!
Microsoft Word → Googleドキュメント
Microsoft Excel → Googleスプレッドシート
これで代用可能です。
Googleアカウントさえ持っていれば無料で使用できます!
Microsoft製品を極めた方には使い勝手が悪いかもしれませんが、SUM関数などが使用できるのに無料という圧倒的お得な方法です。

私もExcel派でしたが、安さ重視でスプレッドシートを使いはじめました。
SUM関数が使えれば良かったので、何の問題もなくスプレッドシートで作業できています。
キーボードがMac配列で使いづらい
また、キーボード(別売り)はMac仕様の配列なのでWindowsユーザーには使いづらかったです。
(補足)
Windows用キーボードを購入しても入力通りの動きはしません。Altを押してもAltとしての機能は果たしてくれないのです…。

WindowsのCtrlキーはMacのCommandキーだし、ファンクションキーは使えない。これに関してはもう慣れるしかないです…。
長年使用していたPCが起動に5分以上かかり、起動させるとすぐ充電を促されることが大きなストレスでした。
iPadは、ホームボタンを押せばすぐに起動でき、数日は充電せずに使えるという点で最高です!思い立ったらすぐ行動ができるので時間の節約になっています。
また慣れるまでは設定や操作に手こずりましたが、調べれば操作方法はたくさん出てくるので1週間ほどで慣れました。
結論
実際のところiPadをPC代わりに使えているのか?
結論は…
使えています!
私はiPadを購入して良かったと思っています。
高機能で使い慣れたPCも魅力的ですが、対策をとればPCと同程度の機能が使えて、PCより数万円安いiPadは最高です!
もし購入前の世界に戻れるとしてもiPadを選びます。

浮いたお金でカフェしたり、本買ったり、iPadに有料アプリ入れたり…
PCとの差額分で毎日が少し充実しました!
もちろん金銭的に余裕がある方はPCを購入する方が手っ取り早いです。
もしあなたが、少しでも安くていいものを買いたいと思うなら、iPadは最強のPCといえるのではないでしょうか。
コメント